お役立ち情報

目に見える形で安心を届ける・10回の検査

より丁寧な家づくりをするために、家の構造の安全性をチェックする仕組みとして定められている、役所による検査以外にも、自社スタッフでの検査また第三者機関による検査を合計10回行っています。

10回検査項目とは?

01.基礎配筋検査

鉄筋の規格、基礎配筋が適切に行われているのか検査します。

より丈夫な基礎を築くため、建物の荷重を地盤全体へ伝える”べた基礎”工法を採用しています。
重要なのは、鉄筋を覆うコンクリートの厚さ(かぶり厚さ)です。
鉄筋がさびにくいように、厚みは6㎝以上にしています。

スペーサー(別称:サイコロ)を鉄筋の下に置いて、
かぶり厚さを確保します。

基礎の部分は立ち上がりを地面から400㎜以上としています。
幅は120㎜ではなく、鉄筋のかぶり厚さを確保するため、150㎜を採用しています。
すべての鉄筋が均等に垂直に立つことはむずかしいため基礎の厚みを大きくする対応を行っています。

長期許容力計算をして部材の安全性を確かめ、基礎図を作成しています。
鉄筋の位置、形状、本数、などは、建物の自重によって組み方が異なります。

02.基礎出来型検査

基礎コンクリートの出来上がり状態を検査します。

基礎の立ち上がり部分を確認します。外周部・内周部・人通口(床下点検ができるように基礎の立ち上がり部分に設ける、人が通れるくらいの開口部)端部の鉄筋、アンカーボルトなどと、コンクリートとのかぶり厚さがとれているか確認をします。
コンクリートを流し込んだ際に型枠が広がらないよう、枠と枠を固定します。
ベースコンクリートとの間にゴミなどが落ちていないか、鉄筋や型枠に付着物がないかも、確認していきます。

03.土台伏せ検査

土台の施工状態や水平状態を検査します。

土台と大引を決まった場所へ配置・固定していきます。
基礎の上に乗る部分が土台、基礎に乗らない部分を大引、といいます。

土台と大引は必ず水平になるように調整します。
土台が基礎からずれないよう、アンカーボルトと土台を座金(金属の板)で固定。
その際、深く掘りすぎないように注意が必要です。

土台と大引の仕口(接合部)には釘を打ちます。
工程は建て方(現場で建物の主要な構造材を組み立てること)で焦りが出ないよう、2日間を見ています。

ヒノキのKD(乾燥)材105㎜角を使用。
含水率は15%程度の材木。JAS規格品を使用。
規格品であるため、強度のばらつきが小さく、構造強度を算定することができます。

04.屋根防水下地検査

屋根防水下地が適切に施工されているか検査します。

棟上げの日の夕方頃から、建物を雨水から守るため、屋根の防水を行います(雨仕舞)。

ルーフィングという材料を屋根の下から順に
張上げます(雨は上から下に流れるため)。

重ね代(重ねる幅)は、上下100mm以上、左右200mm以上を規定にしています。
下屋(母屋にさしかけて造った小屋根)部分の壁の立ち上がりは250mm以上。職人さん、社内スタッフの検査員とで防水対策が規定どおりなされているか、確認を行っていきます。

屋根材の弱点をこのルーフイングで徹底的にカバーするという意気込みです。
特に屋根の谷となる部分などは瑕疵担保保証としても、重要に、念入りに、チェックが必要です。

05.構造体・構造金物検査

構造体や構造金物が適切に施工されているか検査します。

継ぎ手の接合や補強に使う金物のこと。
躯体(くたい。建築物の構造を支える骨組みのこと。柱や梁など)に取り付けます。
耐力や使用場所により様々な形の金物があります。
プレートを留め付けるビスは、複数の色や長さがあり、適したものが使用されているかひとつひとつを確認しています。

ホールダウンアンカーは、基礎をつくるときにあらかじめ埋め込んで柱と基礎を結合させるもので、
地震の縦揺れ対策、引抜き力に対応しています。

06.外部防水検査

壁やサッシ廻り、配管廻り等の防水と止水処理状態を検査します。

建物を雨水から守るため、壁に透湿防水シートを施工します。

透湿防水シートは名前の通り、湿気は通しますが水は弾くものです。
その中でも、タイベックシルバーもしくは遮熱効果のある同等品を使用しています。
普通の防湿防水シートよりも、遮熱対応のシートを使うことで、夏は涼しく、冬は暖かい家に近づきます。少し材料代はあがりますが、後の冷暖房費を考えたら必ずお得になるので標準採用しています。

屋根防水と同様、下から順番に張っていきます(雨は上から下に流れるため)。
上下と左右の重ね代(重ねる幅)には規定があります。
軒裏まで張りあげて、開口部(サッシ、設備配管など)やバルコニー等の三面交点は(下図・写真参照)、防水テープを必ず施工しています。
テープを貼る際も下から順番に貼るというような施工に気をつけています。

07.断熱材施工検査 +気密検査

断熱材の仕様、隙間等の施工状態を検査します。

<全棟気密測定>を実施

夏涼しく、冬暖かい断熱性能

どれだけ良い性能の断熱材を使っても、家に隙間があると断熱性の高い家にはなりません。
全棟気密測定をすることで、断熱材の種類だけではわからない家全体の隙間量を測定しています。

08.外装仕上げ検査

外壁の仕上がり状態(仕様・キズ・欠け)。

胴縁には釘打ち、通気金具には引掛けて、1階から順に15-16㎜のサイディングを外壁業者が施工します。
(基本的に通気金具、張り方や場所によっては胴縁になる)
この厚みの壁材を使うのは、引っ掛け工法が出来るからです。これより薄いものになると、正面からの釘打ち工法の材料になります。

永くつかっていくとき、正面からの釘打ち工法では、釘を打ったところから割れてくる可能性があります。そのため、極力釘を使わないですむ工法、引っ掛け工法のほうが、建物が揺れたりしたときでも対応して、割れにくいため標準採用しています。

ただし掃き出し窓の下など部材が細かくなるところは、窓の形に沿ってコの字にカットすると細くなる部分が弱くなり割れの原因になるため、窓の下など細かくなるところはカットして釘打ちで固定します。

09.内部造作検査

プラスターボードや内部造作の施工状態を検査します。

壁と天井に石膏ボードを施工します。
クロスなどの化粧材の下地に使う、火事に強い素材です。

壁には通常石膏ボード12.5㎜を使用。
上階のある天井には、強化石膏ボード12.5㎜。
※3階建て(準耐火構造)のときは壁にも使用します。

ボードとボードの間はV字になるようカットし、
天井は交互にずらして(千鳥で)施工します。

建具やサッシまわりは線を揃えてカットせず、
門型になるようにカットする。

これらの細やかな対応を大工さんへ依頼するのは、壁や天井のクロスの継ぎ手、ジョイントが後々住んでから目立ちにくいことにつながります。

10.完了検査

内外部の仕上がり状態や設備類の仕様を検査します。

お引渡し前に傷はないか、使い心地は悪くないか、担当スタッフが4名以上で確認します。

生活の確認をしてからお引渡しをしています。

目で見える安心「検査報告書」

工事中の検査項目を全て写真つきで記載した報告書をお渡しします。

それぞれどのタイミングで、どのような検査をしているのか。

コメントや内容を文章でも記載し、住んでからも確認できるようにしています。

**********************************************************************************************
 ─────−- - -  映画のような家づくり  - - -−───── 
私は思います。
「一生住む家、少しぐらいわがままや こだわりが多くってもいいいじゃないですか」
そんなご家族さまの施工事例がホームページや、youtubeのルームツアーでご覧いただけます 

【大阪・大阪市・八尾・にある設計事務所・工務店の株式会社シーキューブ】 

家とは、そのご家族の暮らしそのものをカタチにする最初で最後の作品です

注文住宅、マンションや一戸建てのリノベーション、リフォーム
不動産探しからの家づくりと、住まいのことをワンストップでできる窓口です

塗り壁や、無垢材など自然素材を使用した"ちょっとかっこいい"デザインが強みです。
 
大阪ならではの狭小地の新築や、マンションリノベなどの実績も豊富です
最近は屋上付、店舗付住宅、平屋などの事例も増えてきました

大阪市阿倍野(あべの)へも出店。施工エリアも、 阿倍野区、住吉区、東住吉区
八尾・東大阪、柏原、藤井寺を網羅しています

耐震、ZEH、太陽光、全館空調など
大手ハウスメーカー下請け工事会社の経験を活かした
確かな品質、コストパフォーマンス

パッシブ設計を生かしたデザイン設計が強みの住宅会社です
 
あなたの素敵なライフスタイルが私たちを熱くさせます

私たち家づくりのプロは、
家づくりの想いをカタチにすることを少しだけお手伝いするだけです

敷居が高いわけではありません、お気軽にお声おかけください

                     代表 安本昌巨

 ─────−- - -  語り継ぐ  映画のような家づくり  ─────−- - -