COLUMNコラム

【完全保存版】狭小住宅のメリット・デメリット|間取りアイデアや建てる際の注意点を紹介!

2023.06.28

【完全保存版】狭小住宅のメリット・デメリット|間取りアイデアや建てる際の注意点を紹介!

目次

狭小地とは?

狭小住宅のメリット

狭小住宅のデメリット

狭小住宅で失敗しないためのポイント

狭小住宅の間取りアイデア

狭小住宅を建てる際の注意点

まとめ

近年、注目を集めている 「狭小住宅」。
特に都市部では多く見られ、その棟数は 年々増加しています。

一見、「狭いだけでは?」と思われがちなこの狭小住宅ですが、 どんなところに魅力があるのでしょうか。

今回はそのメリットやデメリット、後悔しないポイントや間取りのアイデア、建てる際の注意点を紹介していきます。

聞いたことはあるけどよく知らない、都市部に住宅を建ててみたい、 そんな方はぜひ 狭小住宅を知るきっかけにしていただければと思います!

<この記事でわかること>

  • 狭小住宅のメリット/デメリット
  • 狭小住宅で失敗しないためのポイント
  • 狭小住宅の間取りアイデア
  • 狭小住宅を建てる際の注意点

狭小地とは?

狭小地とはその文字の通り狭くて小さい土地のことを指します。

明確な定義はないものの一般的に 15~20坪以下の土地を狭小地と言い、それ以下の場合もあります。

また、面積が小さいだけでなく三角形や台形など歪な形をしていることも多く、それゆえに周辺の土地相場よりも 安くなることも多いです。

そんな土地に建てられた家を 狭小住宅と呼びます。

狭小住宅のメリット

1.2.1土地代を抑えられる

土地の面積が少ない分、 土地代が安く済みます。

本来なら手の届かないような地価が高い憧れの土地に住まいを構えられることが狭小住宅の最大の魅力となっています。

また、その分の浮いた代金を建物に回せることも大きなメリットと言えます。

1.2.2土地にかかる税金を抑えられる

住宅にかかる税金には 固定資産税と都市計画税があります。

狭小住宅の場合はそもそも土地が狭いので評価額が高くなく、毎年決まってかかるこれらの 税金を抑えられるというメリットがあります。

また、60坪(200㎡)以下の住宅地は「小規模住宅用地」に該当するので、 一般的な注文住宅よりも税金を抑えることができます。

1.2.3利便性の高い場所に家を持つことができる

狭小住宅は上述の通り費用を抑えられるので、 土地価格が高い都心部や駅から近い場所も選択肢に入れやすくなります。

交通の利便性が高いエリアに住むことは日常の移動時間の短縮になるだけでなく、 車を持たない選択肢も生まれます。車を持たない場合、その分の敷地やコストを建物やその他に回すことができます。

1.2.4面積が少ないため掃除が時短できる

当然ですが土地が広いと部屋数も多くなり、日々のお掃除やお手入れが大変になります。

狭小住宅では面積が狭くコンパクトな間取りになりますので、 お手入れの時間を短縮できることがメリットです。

身の回りのことに目が届きやすく、無駄な広さがないので掃除があまり負担になりません。

狭小住宅のデメリット

1.3.1建築コストが割高になるケースがある

狭小住宅は入り組んだ場所にあるケースが多いため、重機が入れず資材の運搬を人力で行うこともあります。

その場合必要な足場を組むことが難しく、 工期が長くなってしまうことで人件費がかかり、結果として 建築コストが高くなるケースがあります。

また、家を建てるためのコストは広さに左右されにくいため、坪単価で見ると割高になってしまう可能性があります。

1.3.2階段の昇り降りが増える

狭小住宅は敷地に余裕がない分、床面積を確保するために3階建てにしたりと 階段での移動が増えます。

洗濯機とベランダは同じ階にするなど、一連の家事動線を同じ階で完結できるよう間取りの工夫が必要になります。

1.3.3隣の家との距離感が近い

狭小住宅は限られた土地を最大限に活かして家を建てます。

また、都市部に密集して建てられるという性質上、 隣の住宅と密接していることが多いです。

騒音を気にしたり、お互いが丸見えにならないよう窓の位置を工夫するなど、 プライバシーへの配慮、対策が必要になります。

1.3.4住宅ローンが組みにくい可能性がある

住宅ローンを組むには各社で定められた基準をクリアする必要があります。

その中に 建てる土地・家の大きさ(土地面積・延床面積)が条件に含まれているケースがほとんどのため、 一般住宅よりも審査に通りにくいと言われています。

どれくらいの床面積になるかを事前に把握しておき、どのような住宅ローンが組める可能性があるかを早い段階で確認しておくことをおすすめします。

1.3.5売却しづらい可能性がある

狭小地・狭小住宅は一般的に売りにくいと言われています。

その理由は上述の通りローンが組みにくいこと、建築コストが高くなりやすい等が起因しています。

それゆえに好立地にあるのにもかかわらず、売りに出しても なかなか購入希望者があらわれないことがあります。

狭小住宅で失敗しないためのポイント

1.4.1採光の工夫をする

隣の家との距離が近いことや面積が狭いことで、 どうしても暗いと感じる場所が生まれてしまいます。

高窓や天窓、地窓を設置して光を取り入れ、 少しでも明るくなるような工夫をすることが重要です。

また、インテリアや壁紙の色を明るい色で統一する、全体に光が行き届くように照明の位置を調整することも大事です。

部屋が明るくなると開放感が生まれ、空間も広々として見えます。

1.4.2空間を仕切らず広くする

当たり前のように各部屋を仕切ると生活スペースが減り、 余計に狭く感じてしまいます。

プライバシーとのバランスを取りつつ、できるだけそれらを取り払うことで実際の面積以上に空間に奥行きが生まれます。

また、スキップフロアで1.5階や2.5階を作ることでスペースを確保することも有効な手法の1つと言えます。

1.4.3動線を意識した間取り設計をする

デメリットの箇所でも触れましたが、縦長という設計上どうしても 階段を昇り降りする機会が多くなります。

水回りをまとめるなどをしないと何度も行ったり来たりを繰り返すことになってしまいます。

家づくりを始める前に、ライフスタイルや動線を意識した間取りを考えることが重要です。

1.4.4収納の確保

土地や床面積が限られている狭小住宅では 収納スペースの少なさに困るケースも多いです。

そこで重要になるのが 「デッドスペース」の活用です。

ちょっとした段差や階段なども収納として最大限活用するなど、 空間を無駄遣いしない工夫が必要になります。

その他にも廊下の壁の限られたスペースに収納量の多い造作家具を用いて容量を増やすなど、アイデアをフル活用して収納計画を立てていきましょう。

狭小住宅の間取りアイデア

1.5.1屋上

敷地面積が広くなく、庭が作れない場合でも屋上が庭の役割を果たすことができます。

洗濯物を干すことはもちろん、家庭菜園やガーデニングを楽しんだり、お子さんとビニールプールで遊ぶこともできます。

人目を気にすることがなくプライバシーを守ることができる
点も魅力となっています。

1.5.2スケルトン階段

スケルトン階段を用いることで、上階からの陽光や風を建物全体に届けることができます。

階段下の空間も収納やいずれかのスペースに役立てることができるため、採用されているご家庭も多いです。

デザイン性が高く、広々とした空間を創出してくれるスケルトン階段は、狭小住宅と相性がいいと言えます。

1.5.3水回りの一か所集中

失敗しないためのポイントでもお伝えした通り、狭小住宅では生活しやすい動線づくりが重要になります。

例えば毎日洗濯物を持ったまま階段を昇り降りしていては効率が悪く、嫌気がさしてしまいます。

水回りを集中することで家事や掃除がしやすくなることに加え、配管コストを削減できるなどのメリットもあります。

1.5.4スキップフロア

スキップフロアとは床面に段差を付けて作られたスペースのことで、「中二階」とよばれることもあります。

スキップフロアを取り入れることで収納場所が増えたり、床面積が多くなったりと間取りの自由度を上げることができます。

壁で仕切るような圧迫感もないため開放感を保つこともできます。

1.5.5造作家具

造作家具とはデザインやサイズを自由に決められる家具のことで、既製品ではできないミリ単位での調整が可能です。

室内のサイズに合ったオーダーをすることで狭小住宅のスペースを無駄なく使うことができます。

デットスペースが生まれやすい狭小住宅でも、造作家具を用いることで小さな空間でさえも有効活用することができるのです。

狭小住宅を建てる際の注意点

1.6.1建ぺい率と容積率を確認する

建ぺい率は、建築面積の敷地面積に対する割合で、容積率は延べ床面積の敷地面積に対する割合です。それぞれ土地の広さによって上限が決まっています。

あらかじめ確認していないと思い通りのお家が建てられない可能性があるので事前に把握しておく必要があります。

1.6.2北側斜線制限と道路斜線制限

土地によってはこれらの斜線制限というものがされています。

北側斜線制限
とは、自分の家の北側の家の環境(特に日照権)の確保を目的としています。

建物の高さ制限がなされ、北側隣地から敷地を斜めの線で建築可能な範囲を制限するものです。

道路斜線制限
とは道路の幅との兼ね合いで、建物の高さを規制するものです。

北側斜線制限と同様に、建物の日照・採光・通風に支障をきたさないようにすると共に道路の採光の確保も目的としています。

したがって、高さ制限や北側斜線制限がある土地では屋根が低くなり、部屋の天井高を低くくしなければいけないケースが出てきます。

1.6.3防火地域と準防火地域

地域によっては都市計画法に基づいて防火地域準防火地域に指定されている場合があります。

防火地域では耐火建築物という、耐火性能のある材料を使用した建物でなければ建てられません。

準防火地域はその防火地域を囲むように指定されており、建築物やその面積によってルールが異なります。

建設場所がどのエリアにあたり、どのルールを満たす必要があるのかを事前に確認する必要があります。

1.6.4セットバックが必要かどうか

セットバックとは前面道路の幅員が4m未満の土地に建物を建てる場合に、道路の幅員が4mとなるように敷地の一部を道路として提供する必要があることです。

セットバックを行うと建てられる住宅が小さくなってしまうことが多く、思い描いた住宅を建てることが難しいかもしれません。

事前に前面道路の幅員が4m以上あるか確認しましょう。

まとめ

今回は狭小住宅のメリットやデメリット、失敗しないためのポイントや間取りアイデア、建てる際の注意点を紹介しました。

一見狭いだけのイメージかもしれませんが狭小住宅にはコストが抑えられたり、都市部に住むことができるメリットがあります。

工夫やアイデア次第で狭さが気にならない快適な暮らしをすることができるので、今後も棟数は増えていくでしょう。

また、狭小住宅ならではのデザイン性や技術力が必要になってくるので実績のある工務店選びが重要になってきます。

検討していきたい、もっと詳しく話を聞いてみたい方は狭小住宅の実績が多いシーキューブにぜひ一度ご相談ください。

あなたの理想のお家づくりをサポートいたします。

COMPANY

会社案内

Kyosyoは変形地・狭小住宅の専門店です。設計事務所と一緒につくるから、お客様だけのオンリーワンのお家を実現します。

CONTACT

お問い合わせ

建て替えや変形地・狭小で土地がお決まりの方はもちろん、土地はまだ決まっていないお客様も、ぜひ一度お問い合わせください。

個別相談予約 資料請求 無料相談